top of page

核(コア)とは?~魂よりもさらの高次の自我であるモナドのこと~

スピリチュアリズムでは時々、核(コア)という言葉が使われます。「私の核(コア)が」といったような使い方です。核とは、どんなものを指すのでしょうか?



核とは?本質的な自分のこと。

核(コア)とは、霊的なボディの中でもさらに中枢の、本質的な自分のことをいいます。ただし、スピリチュアリストが「私の核が」といった話をするとき、その言葉が指しているものは人それぞれに異なります。

核は、あまり正しく理解されてはおらず、それぞれがテキトウにこの言葉を用いているのが現状です。



魂は核ではない。そのまた中枢がある。

本来的な意味において、核とは、モナドのことを指します。

一般的にスピリチュアリストは、「霊的な自分」のことを「魂」と表現しますが、これは厳密にはあまり正しくありません。私たちが普段思考したり感じたりしている意識体は「ソウル・エクステンション(魂の延長)」と呼ばれるものです。

意識が4次元に達すると、ソウル・エクステンションは魂とのつながりを取り戻します。


魂とのつながりを取り戻しても、日常の思考や感じ方にはあまり変化はありません。しかし、魂が「直感」を通じて様々なサインを送るようになります。

それにより、これまで興味のなかった音楽に突然興味が出て音楽教室に通いたくなったり、突然旅に出たくなったりなど、多少の気質の変化が生じることがあります。



「直感」は曖昧で、大抵はただのかんちがい。

「直感」というものは曖昧で、多くの場合、それは直感ではなく「感情」や「思いつき」にすぎません。自分の好みのものを選んでいるとき、その思考は直感ではなく感情ですし、いくつかあるオラクルカードのうち1枚を選ぶとき、それは直感ではなくフィーリングにすぎません。


これまでの自分の思考とは異なる、「自分ではない自分」の思考に従うようになってきたことを自覚しはじめたとき、「私は核に従ってる」「私の核が望んでいる」といった言い方をするようになる人が多いです。

それはあながち間違っていないのですが、しかし「核」という言葉の本質を追求するなら、魂はまだ、「核」ではないのです。


さらに意識の拡張(成長)を遂げ、アセンションに匹敵するほどの意識レベルに達すると、魂よりもさらに高次のハイヤーセルフである「モナド」とのつながりを取り戻します。この「モナド」こそが、本来の意味で私たち人間個々の「核」「コア」なのです。



核すなわちモナドは、常に奉仕の視点から行動を決める。

核すなわちモナドは、常に奉仕の意識で行動を決めます。モナドは、肉体に対して、奉仕を行うために指令を出すのです。

または、奉仕のために必要になる自己成長についての指示です。


核すなわちモナドとのつながりを取り戻している人は、座禅瞑想をしたときにまぶたの裏に青白い炎のような光を視るようになります。そのようなことが起きていないなら、あなたが核だと思っている思考は核ではなく、魂によるものかまたは単純にあなたの思考です。

最新記事

すべて表示
くりっとした大きな瞳の童顔美人は、天使のクリスタルチルドレンが多いです。

「私はクリスタルチルドレンだろうか?」「私は天使の転生者なのだろうか?」そのような疑問や興味を抱いても、判別することは困難です。 1つ、非常にわかりやす手がかりがあります。 くりっとした大きな瞳の童顔美人は、天使のクリスタルチルドレンが多いです。 容姿の特徴として、くりっとした大きな瞳の童顔美人には、クリスタルチルドレンが多いです。クリスタルチルドレンの中でも天使の魂を持つ人が多いです。 すぐにで

 
 
ハーフやクォーターには成熟した魂が多いです。

ハーフやクォーターの人は、「感性が少し周りと違う」と感じて悩んだり戸惑ったりすることが多いようです。「自分は未熟なのか」と自信を失うかもしれませんが、逆でしょう。 あなたのほうが、成熟していそうです。     ハーフやクォーターには成熟した魂が多いです。 ハーフやクォーターには、成熟した魂を持つ人が多いです。 上級天使やピュア・インディゴが多いです。ピュア・インディゴとは「オールドソウル」「ドルフ

 
 
クリスタルチルドレンは天使と妖精の2種類がいる。

クリスタルチルドレンは、大きく分けて2種類の魂が存在しています。 あなたが「クリスタルチルドレンだね」とどこかの霊能者に言われ、友達のAちゃんも「私もクリスタルチルドレンと言われたよ」と言っていても、二人はあまり気が合わないこともあります。 天 使の魂 を持つ人、妖精の魂を持つ人。 クリスタルチルドレンの中には、天使の魂を持つクリスタルチルドレンと、妖精の魂を持つクリスタルチルドレンとがいます。

 
 

Ⓒ​ピンクのオーラを高めるには?

bottom of page