季節のあいさつは上司に贈るためのものではありません。
- acousticlife111
- 2022年3月1日
- 読了時間: 2分
暑中見舞い、お中元、お歳暮、年賀状などの季節のあいさつを、あなたは誰に贈っているでしょうか?
会社の上司やお世話になっている同僚に贈る、という人が多いことでしょう。
お中元や年賀状を贈り合うことは不毛。
会社の上司やお世話になった人々に対して、律儀にお中元や年賀状を用意することを「立派な社会人だ」と胸を張っている人は多いことでしょう。
しかし、もはや形骸化したお中元や年賀状は、裕福な人々が必要もないビールやカルピスを贈りあう、ただ不毛な習慣に成り下がっています。
あいさつとは本来、このようなものではありません。
近況の気になる知人に便りを出すのが良いです。
年賀状や暑中見舞いなどの季節のあいさつがどのような理由で始まったかと言えば、最初はもっと純粋な交流でした。
「とても暑い季節になったが、あの人はどうしているかしら?」というものです。
季節のあいさつは、このように活用すべきです。
近況の気になる人や、あなたの近況を知らせたい知人が、1人や2人はいるのではないでしょうか?
そのような人に、「残暑お見舞い申し上げます」と銘打って、あなたの親愛の気持ちを伝えたらよいのです。
あなたのがんばりを知ってもらうことが出来ます。あなたの親愛の気持ちを知ってもらうことが出来ます。
ビールの箱を贈る必要などありません。ただ手紙を(メールを)書けばよいのです。
毎年律儀に、プリンターで印刷された暑中見舞いや年賀状を贈っても、「みんなに贈ってるんだな」と思われてしまうだけです。
そうではなく、本当に近況を伝えたい数人に、コピー&ペーストではない文章を送ったほうが良いです。
最近のあなたのがんばりを知ってもらいたい人が、1人や2人はいるのではないでしょうか?
「あなたを慕っています」と伝えたい人が、1人や2人はいるのではないでしょうか?